むし歯とは、一度できてしまったら自然に治ることがなく、放っておくとどんどん進行してしまう病気。初期には痛みがないため、気づいたときにはかなり悪化しているということも少なくありません。むし歯の原因や進行段階を知り、初期治療の大切さを考えましょう。
むし歯になる原因には、4つの条件があると言われています。
歯を形成している栄養素が不足したり、病気を繰り返したりすることで歯質が弱くなり、むし歯になりやすい歯になってしまうことがあります。 |
口腔内に棲んでいる細菌は、およそ3億と言われています。その中の「ミュータンス菌」が、むし歯をつくるおもな原因となります。 |
食べ物に含まれる糖分をミュータンス菌が分解することで、「デキストラン」というネバネバした物質がつくられます。これが歯にこびりつき、細菌の温床となる歯垢(プラーク)となって、むし歯の原因となるのです。 |
歯に歯垢が付着しても早めに除去できれば問題ありませんが、時間が経過したり、糖分に接触する回数が増えたりすると、むし歯になりやすくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白濁します。まだ自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングとフッ素塗布で治ることがあります。 |
![]() |
エナメル質の溶けた部分が黒ずみ、ザラつきます。まだ痛みはほとんどありません。 | むし歯の部分を削り、詰め物をします。 |
![]() |
エナメル質の内側の象牙質まで進んだむし歯です。冷たい物や甘い物がしみたり、噛んだときに痛んだりします。 | むし歯の部分を削り、詰め物をします。 |
![]() |
象牙質の奥の神経にまで進んだむし歯です。歯に大きな穴があき、なにもしなくても激しく痛みます。 | 歯の神経を除去し、きれいに消毒して薬剤を詰める根管治療を行います。その上で被せ物をします。 |
![]() |
歯冠部分がなくなり、神経が死に、痛みを感じなくなります。しかし、歯根部に膿が溜まると再び激しく痛みます。 | 抜歯の後、入れ歯やブリッジ、インプラントのいずれかで、失った歯の機能を回復する補綴治療を行います。 |
むし歯は進行すればするほど治療も難しくなり、治療日数も費用もかかってしまいます。ごく初期のむし歯であれば、削らずに治すことも可能ですので、少しでも異変に気づいたら、お早めにご来院ください。
残念ながら「歯科」というものには、よいイメージを持つ方は少ないものです。そのため、ちょっとした歯の違和感でも歯医者さんに行きたがらない子がほとんど。しかし、むし歯を放っておけば、症状が悪化し、どんどん治療は複雑になってしまいます。そのような悪循環はなんとしても避けなくてはなりません。
当院ではお子さまの治療をスムーズにするために、お子さまが治療を怖がらないような環境をつくることを心がけています。いきなり治療に入るのではなく、少しずつ歯科の雰囲気に慣れてもらうことで、歯科へのマイナスイメージを植えつけないように注意するほか、お子さまが安心できるよう、親御さんに同席していただくことも可能です。